top of page

気になるリフォームの費用や契約~着工~完工までの手順とは

  • sa-kadekaru
  • 3 時間前
  • 読了時間: 5分
一戸建ての小さい模型を施工会社の社員が両手で胸の前で持っている写真

はじめに

「リフォームをしたいけど、費用がどれくらいかかるのか不安……」「見積もりの見方がよく分からない」「どんな流れで工事が進むのか事前に知っておきたい」——そう思っている方は少なくありません。

本記事では、リフォームの費用相場や見積もりの取り方、そして実際の工事の流れについて初心者にも分かりやすく解説します。リフォームを検討している方が安心して一歩を踏み出せるよう情報を整理してお届けします。


1.    リフォーム費用の基本的な考え方

リフォーム費用は、工事の規模・内容・使用する素材・施工会社の方針などによって大きく変わります。大きく分けて以下の4つの要素で構成されます。


·        材料費(設備・資材代)

·        人件費(施工スタッフの手間賃)

·        諸経費(現場管理費・設計費・運搬費など)

·        消費税


たとえば、トイレの交換リフォームであれば、便器やタンクなどの商品代に加えて、工賃、設置や撤去にかかる諸経費が加わります。また、使用する設備のグレードや工事の内容、建物の状態によっても掛かる費用が違ってくることを理解しておきましょう。


2.    費用の出し方|まずは「目的」を明確に

リフォームするにあたり、費用を計算している写真

リフォームの費用を算出するには、まず「何のためにリフォームをするのか」を明確にすることが第一歩です。

例えば、

·        「築20年で水回りの劣化が気になる」→ 設備更新メインのリフォーム

·        「家族が増えたので間取りを広げたい」→ 間取り変更や増築リフォーム

·        「中古マンションを購入して好みの内装にしたい」→ フルリノベーション


目的により必要な工事内容が変わり、見積もりの構成や費用にも差が出ます。

次に、優先順位を付けることが重要です。全てを一度にリフォームするのではなく、

·        絶対必要な部分(例:水漏れしている浴室)

·        できれば直したい部分(例:古くなった壁紙)

·        今回は見送ってもいい部分(例:和室の畳替え

と分けると、見積もりも現実的になります。


3.    見積もりの取り方|比較は最低でも2〜3社から

リフォームするにあたり、3社から見積書を取って比べている絵

見積もりは、1社だけではなく複数社から取ることをおすすめします。理由は以下の通りです。

·        同じ内容でも会社によって価格が大きく違うことがある

·        含まれている項目(解体費、養生費など)に違いがある

·        担当者の対応や提案力を比較できる


見積もり依頼のポイント:

·        できれば現地調査付きで依頼する(写真や図面だけでは不十分)

·        内容を同じ条件に揃える(同じ設備・同じ工法)

·        見積書の内訳が詳細かをチェックする



4.    工事の進め方|着工から完工までの流れ


リフォームするにあたり、施主と施工担当者、施工者が笑顔の絵

リフォーム工事は次のようなステップで進みます。


Step 1:相談・ヒアリング

まず、施工会社の担当者と打ち合わせを行います。希望内容や予算、工事時期などを伝え、現地調査の日程を決めます。


Step 2:現地調査・見積書作成

現場の採寸や建物の状態を確認し、それに基づいて詳細な見積もりとプランを作成します。


Step 3:契約・工事日程の確定

見積もりに納得できれば契約を交わし、工事日程を決定。使用する素材や設備などもここで確定します。


Step 4:着工

工事がスタート。近隣への挨拶、搬入経路の養生、騒音や振動への配慮などもこの段階で行います。


Step 5:中間確認(必要に応じて)

間取り変更など大規模な工事では、途中で仕上がりを確認する中間チェックが入る場合もあります。


Step 6:工事完了・最終確認

工事が完了したら、施工会社と施主(あなた)で最終確認を行います。問題がなければ引き渡しとなります。


Step 7:アフターサービス

保証期間や不具合が発生した際の対応についても確認しておきましょう。リフォーム会社によって保証内容は異なります。


5.    よくある疑問・注意点


Q1:予算が限られている場合はどうすればいい?

A:優先順位をつけて、段階的にリフォームするのがオススメです。また、同じ目的でも設備グレードを見直すことでコストを抑えることができます。


Q2:工事中は家にいなければいけないの?

A:内容によります。外壁や外構などの工事では不在時でも施工が可能です。また、店舗やこれから住まわれる空き家などの内装系でもキーボックスで鍵を管理しながらの施工が可能です。ですが、鍵の管理が難しい室内の工事では施工日程と在宅日程を調整のうえ着工となります。


Q3:悪質な業者に騙されないためには?

A:契約前に以下の点をチェックしましょう。

·        建設業許可の有無

·        実績の確認

·        契約内容(支払条件、工期など)が明確か


6.    まとめ|安心してリフォームするために

一戸建ての家をリフォームし終わってローラーから虹が家に掛かっている絵

リフォームは大きな買い物であり、大切な住まいに関わる重要なプロジェクトです。費用を正確に把握し、見積もりをきちんと比較し、工事の流れを理解しておくことが、後悔しないリフォームへの第一歩です。さらに、現場確認から関わる担当者の対応や提案力・誠実さも施工会社を選ぶ要素の大きな一つです。


見積~完工するまでは、良いも悪いも少なからずストレスがかかります。「思っていたのと違う」などを防ぐためにも施工前の十分な打ち合わせが大切です。また、担当者とは小さな事でも情報を共有しておくことで、トラブルや遅延などを未然に防ぐことができ、ストレスを最小限に抑えることに繋がります。


以下のポイントを押さえましょう:

·        目的と優先順位を明確にする

·        複数社から見積もりを取り、内容を比較する

·        工事の進行ステップを理解しておく

·        契約内容・保証・アフターサービスを事前に確認する


リフォームは暮らしを快適にし、生活の質を大きく向上させるチャンスです。信頼できる施工会社と共に、納得できる形で理想の住まいを実現させましょう。



喜神サービスは、沖縄県知事より特定建設業許可を取得しており、沖縄県内でのリフォーム実績NO.1として住宅の総合リフォーム会社と広く認知されております。また、建物の現場調査・診断・見積もり・プランの作成まで対応しております。那覇ショウルームは那覇仲井真にあり、担当地域としては那覇市・浦添市・豊見城市・八重瀬町・南城市・南風原町・与那原町・・となります。まずはご相談ください。


お問合せはこちらから


Comments


コールドブリュー

Showroom

ショールーム予約

9:00-18:00

bottom of page